物流業界は今、大きな転換期を迎えています。

2024年問題と呼ばれる「働き方改革関連法の適用」をはじめ、貨物自動車運送事業法や物流効率化法(正式名称:物資の流通の効率化に関する法律)の改正が相次ぎ、従来のやり方では対応しきれない局面が訪れています。

特に運送会社や倉庫会社といった物流事業者は、法令遵守・効率化・収益の確保という3つの難題を同時にクリアしなければなりません。

 

しかし現実には、「社内に法改正を詳しく理解できる人材がいない」「現場業務が忙しすぎて改善に手が回らない」といった声も多く聞かれます。

そんな中で注目されているのが、物流分野に特化したコンサルティングの導入です。外部の専門家を活用することで、自社の課題を効率的に解決し、変化の時代を乗り越えることが可能になります。

 

 

1. 物流関連法改正の概要

働き方改革関連法(2024年4月適用)

トラックドライバーの時間外労働は、年間960時間までという上限規制が導入されました。これにより、従来の長時間労働を前提にした配送体制は維持できなくなります。

 

貨物自動車運送事業法の改正

「標準的運賃」の制度や「荷主勧告制度」が設けられ、運賃の適正化と荷主の責任強化が進められています。標準的運賃は2020年から導入され、2024年3月の告示改正で運賃水準が平均約8%引き上げられ、荷役作業の対価加算も明記されました。

荷主との力関係で不利に立たされがちな中小運送会社にとっては交渉の武器となる一方、制度を理解し活用できなければ意味がありません。

 

輸送安全規則・改善基準告示の見直し

安全規制に関しては、貨物自動車運送事業輸送安全規則や厚労省の改善基準告示が改正され、点呼や休憩、運行管理体制の強化が求められています。

近年はIT点呼の導入範囲拡大や、遠隔点呼・自動点呼(業務前・業務後)の制度化など、管理方法の多様化が進んでいます。

 

物流効率化法(物資の流通の効率化に関する法律)

モーダルシフトや共同配送の推進が掲げられ、荷主・物流事業者に効率化の努力義務が課せられています。さらにこの法律は2024年5月に改正法が公布され、2025年4月1日以降に順次施行予定です。

新制度では、一定規模以上の事業者を「特定事業者」として指定し、中長期計画の作成・定期報告の義務付け、取組が不十分な場合には国による勧告・命令が可能となります。

サステナブルな物流への移行が求められる中で、従来のやり方に固執すると取り残されるリスクがあります。

 

 

 

2. 法改正が運送会社・倉庫会社に与える影響

これらの法改正は、物流事業者に直接的な影響を及ぼします。

 

労働時間短縮による稼働制限
ドライバーの労働時間が短縮されることで、今まで通りの配送件数をこなすのが難しくなります。その結果、売上減少やサービス品質の低下につながる可能性があります。

 

荷主交渉の難化
標準的運賃制度は追い風となるはずですが、荷主側が簡単に受け入れるとは限りません。実際に制度を活用して交渉できるかどうかが分かれ目になります。

 

倉庫業務の効率化プレッシャー
リードタイムの延長や人材不足の影響で、倉庫の入出荷作業や在庫管理の効率化が強く求められています。庫内動線の見直しやシステム導入が不可欠です。

 

法令違反リスクの増加
労働時間上限や運行管理規定に違反した場合、労基署や国交省からの行政指導・処分対象となります。これは取引先離れや人材採用にも悪影響を及ぼします。

 

 

 

3. 現場が抱える典型的な課題

法改正の影響を受け、現場では次のような声が上がっています。

 

• 「ドライバーの労働時間を削れと言われても、荷主の都合に合わせたら無理」
• 「標準的運賃は知っているが、どう荷主に説明すればいいのか分からない」
• 「人材不足で、改善に取り組む時間もアイデアもない」
• 「倉庫内のオペレーションを見直したいが、専門的な知識がなく現場頼み」
• 「システム導入を検討しているが、どれを選ぶべきか判断できない」

 

これらは多くの事業者に共通する課題ですが、解決の糸口が見えずに放置されてしまうケースも少なくありません。

 

 

 

4. 物流コンサルを導入するメリット

こうした課題に対し、物流コンサルは具体的かつ実務的な解決策を提供します。

 

法令対応の即戦力
改正法の要点を整理し、自社に即した対応策を提示。労働時間管理や運行体制の見直しをサポートします。

 

運賃交渉の支援
標準的運賃を根拠に荷主と交渉できるよう資料作成や戦略立案を行い、経営改善につなげます。

 

業務効率化
配送ルートの最適化、積載効率の向上、庫内作業の動線改善など、現場に直結する改善を提案します。

 

人材育成とDX導入
運行管理者の教育や、WMS(倉庫管理システム)やTMS(輸配送管理システム)の導入を伴走支援。自社で継続的に運用できる体制を作ります。

 

経営リスク回避
労務トラブルや法令違反による行政処分を未然に防ぐ仕組みを整備し、長期的な企業価値を守ります。

 

 

 

5. いま導入すべき理由

物流コンサルを導入するのは「いずれ考えよう」では遅いのが現実です。

 

法改正はすでに施行済みまたは直前
2024年問題は待ったなしで始まっており、準備が遅れるほどリスクが増大します。

 

人材不足が深刻化
社内で専門人材を育てるには時間がかかりますが、コンサルを入れれば短期間でノウハウを取り入れることが可能です。

 

収益悪化を放置できない
運賃を適正化できなければ、事業継続そのものが危うくなります。外部の視点で収益構造を見直す必要があります。

 

コンサル導入はコストではなく投資
一時的な支出に見えても、中長期的には効率化と収益改善に直結します。法改正をチャンスに変えるための経営判断が求められます。

 

 

 

6. まとめ

物流事業者を取り巻く環境は、法改正によって大きく変化しています。ドライバー不足、コスト上昇、法令遵守の三重苦は、もはや避けて通れない課題です。

こうした中で、物流コンサルを導入することは単なる問題解決にとどまらず、自社の競争力を高めるための一手となります。外部の知見を取り入れ、法改正対応を経営改革のきっかけとすることで、数年後の立ち位置は大きく変わるでしょう。

 

 


 

✉️ ご質問・ご相談は下記フォームまたはお電話にてお願いします。

 


お問い合わせフォームへはこちらをクリックしてください
改めて担当者より、ご返信させていただきます。

 

また、お電話でも受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

お電話でのお問い合わせ:Tel 045-348-4033(受付時間 平日8:30~17:00 休業日:土日祝日)